ツイート 別冊『きものおたすけ辞典』より 基本の(き):江戸小紋1 ちょいと知的で、きちんと感あり。 武士の裃(かみしも)から生まれた シンプルベーシックの代表格 ミニペディア 遠目には無地に見えるほど細かな柄を染めた型染め小紋。はじまりは室町時代ともいわれ、江戸時代、将軍や諸大名の裃柄として高度な技術が発達。その後、町人にも人気が広がってゆく。将軍や各大名家のみに許された「定め小紋」は、現代では略礼装扱いの格がある。 教える人*小川文男さん(「竺仙」社長) 西川和晃さん(「きもの工芸大黒屋」主人) 森荷葉さん(和文化プロデューサー) 田中敦子さん(工芸ライター) 文*中尾千穂 イラスト*菊地ひとみ 別冊『きものおたすけ辞典』はこちらから
ミニペディア 遠目には無地に見えるほど細かな柄を染めた型染め小紋。はじまりは室町時代ともいわれ、江戸時代、将軍や諸大名の裃柄として高度な技術が発達。その後、町人にも人気が広がってゆく。将軍や各大名家のみに許された「定め小紋」は、現代では略礼装扱いの格がある。