浅生ハルミンの銀幕のkimonoスタア33 『みをつくし料理帖』の松本穂香

『みをつくし料理帖』の松本穂香

  幼稚園生の頃、先生から「よしかちゃんはお父さんの転勤で四国へお引越しをすることになりました。みんなでお見送りしましょう」と突然の別れを聞かされたとき、私は膝を抱えて嗚咽(おえつ)した。よしかちゃんは、みんなより遅れた時期に入園した私に何かと親切で、冬場のお弁当はストーブで温めてから食べるという段取りを伝授してくれた。『さるとびエッちゃん』のエッちゃんに似ていたよしかちゃん、どうしてるかな。そんなふうに忘れられない友だちが、誰の胸の中にもいるのではないだろうか。

 なぜそんなことを思い出したかといえば、『みをつくし料理帖』は八歳で生き別れになった仲良しの二人の少女が、ふるさと上方の料理の味を通じて、ソウルメイトでありつづける友情の物語だったからだ。

 享和二年、大坂の天神橋。大きな商家の娘・野江(奈緒)と、庶民的な家に生まれた澪(松本穂香)。いかめしい易者は野江を「太閤(たいこう)秀吉にもまさる天下取りの相、旭日(きょくじつ)昇天」、澪を「試練の連続だが必ず雲が晴れる、雲外蒼天(そうてん)」の運命だと告げる。「何があってもずっと一緒や」と誓い合ったのに、大洪水に遭って互いに家族を失い、一夜にして離ればなれの孤児になった。

 強く優しい野江は吉原で随一の「幻の花魁(おいらん)・あさひ太夫」となった。いっぽう澪は、水の味の微妙な違いがわかる味覚能力を見込まれて、江戸のにある「つる家」という蕎麦(そば)屋さんで修業を重ねていた。珊瑚(さんご)のかんざしを売って仕入れた上等なかつお節と、利尻や羅臼の昆布でとった合わせだしを使った「とろとろ茶ち ゃ碗わん蒸し」が大当たり。たっぷりのだし汁でぐつぐつと煮た牡蠣(かき)にもお腹が鳴る。映画の中の牡蠣って、なんでこんなにも美味しそうなんでしょう。

 評判は吉原にも。野江は具合が悪いと金柑(きんかん)の蜜煮を食べたくなる。その事を澪は忘れておらず作って届ける。

 太夫の部屋には富裕層しか持つことができない和時計が置かれている。庶民の趣味のつりしのぶや天秤棒の金魚売りなど、江戸の生活文化が窺えるのも愉(たの)しい。私の友人Nさんは普段も着物でお暮らしなのですが、「水仕事のときの袂(たもと)のわずらわしさといったら。澪ちゃんみたいに前掛けとたすきをしたら、もっと気負いなく着物で過ごせるんだな」とこの映画から発見したそう。「さがり眉」の澪は素朴で、地味な格子柄の紬つむぎに雰囲気ぴったりだった。

文、イラスト=浅生ハルミン

あさお・はるみん イラストレーター、エッセイスト。「盆栽」「金魚」「和時計」など、江戸っ子たちがハマった趣味の世界を訪ねたイラストルポ『江戸・ザ・マニア』(淡交社)が好評発売中。

Vol.71はこちら