えんぎもの 2015冬

 動物園の猿山って、一日中眺めていられませんか? ボスは雄々しく岩山のてっぺんに陣取り、あちらでは互いに毛づくろいをし、こちらでは喧をし、母猿は子供を抱っこして、子猿はじゃれ合って……いきがる者、いじける者、個性豊かで人間社会の縮図のようで、しかも現代の人間サマよりよっぽど愛があって、まぁ、見飽きない。賢く、社会性があり、人間に似ているからこそ、世界中で古来、夫婦円満、安産、繁栄などを祈願する対象ともされてきたようで、日光東照宮で有名な「三猿」は、世界各地で見られるのだそうだ。

 日本でも古くから 「魔が“去る”」として、厄を払ってくれる神獣とされ、猿を使った芸は、武家での厩舎(きゅうしゃ)の悪魔払いや厄病よけの祈祷(きとう)の際に重宝された。現在では大道芸として人気の高い猿回しの一座は、奈良時代からしばらくは初春に祝福芸を司(つかさど)る縁起の良いものとして、御所や高家への出入りも許されていたという。

 とまぁ、猿は縁起がいい動物なのだ。だから猿を象(かたど)ったお守りも多い。南天の枝に9匹の猿を乗せた「南天九猿」は“難が転じて苦が去る”として各地で見られるし、飛地方を中心に見られる「さるぼぼ」は今や飛騨土産の定番。さるぼぼに似た猿の人形の手足を括りつけて猿が身動きできないようにした「くくり猿」は、人間の欲が暴れ出さないように、とか、遊郭などでは客が去らないためのまじないにしたという。

 2016年は「申(さる)年」。申年に赤い下着を手に入れて身に着けると無病息災なのだとか。そういえば猿は“えん”とも読む。良い“ご縁”に恵まれる年になりますように。

イラスト=川口澄子 文=編集部