これからの民藝 「きものやまと」コンセプトショップがオープン![PR|きものやまと 表参道店]

扉の向こうには、いちいち手にとって眺めたくなる手仕事の品がたっぷり。
その隅々にまで、着る人とつくり手をつなぐ愛と工夫が詰まっている。
二つのわくわくが育むみずみずしい新芽が、表参道から日本全国へ広がる予感。

ゆかたも、色無地も、振袖も。人生に必要な着物が全部ある

水引の端正な美しさをそれぞれに生かした帯留。きものやまと×RITUALのコラボ帯留 1万1000円~。

モードな街の中のジャパネスク空間。それが、「きものやまと」の表参道店だ。
振袖からゆかた、小物類まで、およそ「着物」と呼ばれるジャンルのものは、すべてこの店舗の中に。成人式の振袖を選ぶ娘さんも、そのお母さんも、なんならそのまたお母さんも、と3世代で楽しめる幅も厚みもある品揃えとなっている。

着る人もつくり手も、わくわくさせる

後列右から時計回りに、ラフィアバッグ 1万9800円、焼桐下駄(げた)1万450円、有松鳴海(なるみ)絞りゆかた板締め 7万9200円(仕立て代込み)、麻和紙半幅帯1万6500円、きものやまと×TRESSEヘアアクセサリー 5500円~、tetof 1608 絞り手拭い3190円~、草木染め団扇(うちわ)各2640円、メルカドバッグ7150円~。
上段左から時計回りに、やまと可憐(かれん)小紋(洗えるきもの)各4万7300円、伊勢型文様ゆかた各5万2800円、有松鳴海絞りゆかた7万1500円~、縫い締め絞り色無地 きものやまと×青柳 各28万6000円(いずれも仕立て代込み)。

洗練された店内に温かみも加わっているのは、各地の伝統の技や手仕事から生まれた美しい品々が放つ熱量ゆえ。産地から届けられるのは、新潟県の片貝木綿や小千谷縮、福岡県の博多帯、沖縄県竹富島や石垣島のミンサー帯、京都府の西陣帯に京友禅などなど、背景に豊かな“物語”を持つものばかり。これらは「着物文化をどう広げ、つなげていくか」という共通意識を持ち、パートナーシップを結んできた各産地との対話から生まれ、届けられてきたものだ。
「この新潟十日町の縫い締め絞りの生地には、15万針が入っているんですよ」。実際に産地に足を運び続けている店のスタッフたちが、語らぬ布地の代わりに商品が生まれるまでの過程や地域の特性、布地の生かし方などを伝えてくれる時間も楽しい。

ゼリービーンズのようなかわいらしさ。天然石を用いた帯留は自分用にもプレゼントにも。各1万1000円。

畳敷きの小上がりでは、染織を体験できるワークショップや職人さんを招いてのポップアップイベントの開催も。そのほか、着物のメンテナンスも常時受けつけている。すでに自転車でお直しに駆けつけてくるご近所さんもいるそうだ。
日本に長く息づいてきた和の文化。そこから生まれる伝統工芸品も着物も、現代の暮らしの中で実際に使ってこそ、身に着けてこそ愉しめる。そんな「きものやまと」のコンセプトを実感できる店舗の誕生だ。

【第2回】これからの民藝 「きものやまと」の江戸ゆかた を読む

きものやまと 表参道店

東京都渋谷区神宮前5-46-13
☎ 03-5962-6441
営/11:00~20:00
休/無休(年末年始休みあり)
Instagramは@kimonoyamato_omotesando

「きものやまと」全店で夏支度フェア開催
期間:2025年4月3日(木)より順次開催

有松鳴海絞りや注染など手仕事を感じるゆかたから、
新作小千谷縮、人気の「やまと可憐」シリーズの夏きものまで
コーディネートアイテム含め豊富に展開いたします。
心地よく、わくわくする夏のお支度は
お近くの「きものやまと」
または、オンラインストアにてご覧ください。

オンラインストアはこちら

「きものやまと」お客様サポートセンター
☎0120-18-8880
https://www.kimono-yamato.co.jp/

文=藤田千恵子 撮影=神ノ川智早

※価格は消費税を含む総額となります。