DAY2 京丹後の自然、京丹後の人とつながる
色や文様を描くひとつ手前、白生地と呼ばれる真っ白な着物の反物は、
日本海に面した海の京都、丹後半島で生まれます。
着物研究家のシーラ・クリフさんとともに、京丹後を訪れた
さまざまな国から日本にやってきたひとびと。
2日目は、華やかな古典文様の着物に袖を通して過ごします。
自然や絹織物と、京丹後の人々のとくべつな関係が見えてきました。
シーラ・クリフ
着物研究家。イギリス生まれ、ほぼ365日着物生活。リーズ大学大学院博士課程修了。十文字学園女子大学名誉教授。著書に、『Sheila Kimono Style』(東海大学研究所)、『Sheila Kimono Style Plus』(東海大学研究所)ほか。ファッションとしての着物の豊かさ、楽しさを抜群のスタイリングセンスの着こなしで伝えている。
訪れたのは……
その1 KISSUIEN Stay&Food クラシカルな着物姿に変身
その2 蠶織(こおり)神社 おみくじが告げるもの
その3 八丁浜 丹後ブルーと着物が出会う
その4 (公財)丹後地域地場産業振興センター アミティ丹後(丹後ちりめん祭り) ファッションショーに拍手喝采
その1 KISSUIEN Stay&Food クラシカルな着物姿に変身
自分で選んだ着物を着つけていただく朝。
絹は触れた瞬間ひんやり感じるけれど
すぐに体温をまとってしっとり身体を包み込んでくれます。
昨日訪れた機織り工場で見た白い反物が、更に多くの職人の仕事を経てあでやかな着物になって、ふるさと丹後で袖を通す。
とても貴重な体験です。
十人十色、それぞれの雰囲気に合わせてコーディネートを組み立てます。
お気に入りの色とデザインでパッと選ぶ参加者も、
紋様に込められた意味を知ってじっくり選ぶ参加者も。
その2 蠶織(こおり)神社 おみくじが告げるもの
織物の神様と養蚕の神様を祀る蠶織(こおり)神社にて、宮司西川康一さんから機織りと地域にまつわるお話を聞きました。
大正14年の奉賽(ほうさい)からずっと、春に織物の振興と発展を祈願する神事が続けられています。
紅葉する樹々と色とりどりの着物が響き合い、とても美しい瞬間になりました。
一人ひとりに授けられた『ちりめんお御籤』には「目には見えない、耳には聞こえない神様からのメッセージが書かれています」と西川宮司。
お御籤袋は「丹後織物禊の会」という織元のグループが神社に奉納した丹後ちりめん製です。
冬の丹後の海で身を清め、福機を引き当てた織元が祈りを込めて織り上げます。
その3 八丁浜 丹後ブルーと着物が出会う
「今すぐ海に入りたい!」
思わず声を上げてしまう美しい丹後ブルーの海。
季節外れの晴天に恵まれ、夏のような色彩で私たちを出迎えてくれました。
こんな景色は誰も見たことがないでしょう。
ここは丹後半島。
都心からうんと遠く離れた、着物の生まれる場所です。
海を前に、思い思いのポーズで写真を撮る参加者たち。
海の美しさは丹後ちりめんが生まれた300年前から変わりません。
職人たちはこの圧倒的な自然に感性を磨かれ
宝石のような丹後ちりめんを織りなしてきました。
海、山、田畑が描く四季折々の風景は、訪れる人の心をふるわせる宝物です。
「弁当忘れても傘忘れるな」
『うらにし』と呼ばれる日本海側特有の気候で、晴れていても雨がさぁっと降る。
重たい雲に覆われて、荒れた海から飛沫が飛んでくる。
秋から冬の丹後は、グレーの世界が広がっています。
……はずなのですが、
異常気象が続いた2023年秋は夏の美しい海が姿を現しました。
個性的で元気いっぱいのツアー参加者たちと海の共演は、あたらしい着物の幕開けを感じさせました。
着物と海。
同じ地域の中にありながら、一緒になることはなかった存在です。
着物とグローバル。
日本の民族衣装は、世界中の人に愛されるカルチャーになりえる。
着物の未来を象徴するような光景に、居合わせた皆が幸せな気持ちになりました。
その4 (公財)丹後地域地場産業振興センター アミティ丹後(丹後ちりめん祭り) ファッションショーに拍手喝采
「とってもクールだった!」
「涙が出るほど感動しました」
この旅いちばんの大絶賛を得たのは『丹後ちりめん着物ファッションショー』です。
京正統派の着付けをしたモデルのウォーキング、寸劇を交えたコミカルな演目、アニメを思わせる世界観の行列など、着物の魅力をバラエティ豊かに表現していました。
「着物が好き」という出演者たちの情熱が、ツアー参加者の心を打ちます。
『丹後ちりめん祭り』は、蠶織神社の神事と対をなすお祭りとして、長らく地域を盛り上げきました。
会場ではお蚕さんの繭から糸を引き出す座繰りや手機の体験、中学生のブラスバンド演奏、ダンスパフォーマンスなど盛りだくさんの内容で楽しませてくれます。
シーラ・クリフさんの特別講演会では、着物との出会い、そして丹後への思いを聞かせてくれました。
いくつかの言葉を紹介して、2日目の旅を終えましょう。
「Huge thanks to all craftsman。丹後の職人から文化の魂を感じます」。
「着物をファッションとして楽しみましょう。文化として、壊してはならないと恐れないでください。結果的に良いファッションが文化として残りますから」。
「丹後は反物を通して日本中と、自然と繋がってきました。何代にも受け継がれて、作り手と着る人も繋がってきました。今後も多くの人と文化が繋がると信じています」。
2日目に訪れたのは……
その1
KISSUIEN Stay&Food
京都府京丹後市峰山町杉谷943
TEL 0772-62-5111
⚫︎着替えの舞台となった今旅の宿。2022年春にモダンなしつらいでリニューアルオープン。長寿の町・京丹後の食材を生かしたレストラン「aun」や、隣の建物には酵素風呂やサウナを併設する温浴施設「ぬかとゆげ」など体が健やかになる施設も。
https://kissuien.jp//
その2
蠶織(こおり)神社 (網野神社境内内)
京都府京丹後市網野町網野789
TEL 0772‐72‐0079
●大正14年(1925年)、織物と養蚕の神を奉祀して網野神社の境内に建立された。古くから伝わる神事を復刻する試みも行われている。
https://aminojinja.sakura.ne.jp/
その3
八丁浜
●京丹後市網野町浅茂川と網野町小浜にまたがる海岸。サーフィンのメッカとして、国内外から多くの愛好家が訪れる。浅茂川にある嶋児神社には浦島伝説があり、浦島子、日子坐王などが祀られている。
その4
(公財)丹後地域地場産業振興センター アミティ丹後(丹後ちりめん祭り)
京都府京丹後市網野町網野367
TEL 0772-72-5261
https://amitytango.jp/
●丹後の歴史ある産業の変遷の資料展示や、新技術・新製品の開発と研究、丹後全特産品の販売や情報発信を行うセンター。丹後ちりめんの製織見学、染色体験なども行なっている。「アミティ丹後」で開催される丹後ちりめん祭りは、“丹後ちりめん”をテーマにした年に一度のお祭り。地元の有志によるファッションショーや、キモノdeディスコ!(チケット制)などの催しも。詳細は京丹後ナビにて。
https://www.kyotango.gr.jp/
文・原田美帆(PARANOMAD)
テキスタイルデザイナー・メーカー。兵庫県川西市出身。彫刻を学んだのち、インテリアコーディネーター、彫刻家アシスタントを経て丹後に移住。2023年4月、ファクトリー「MADO」をオープン。テキスタイルを織ったり、文章を書いたり、ローカル団体の立ち上げをしたり、いろんなナリワイで生きてます。
PARANOMAD https://paranomad.net/
撮影・石川奈都子
写真家。呉服屋の孫として奈良に生まれる。西陣の長屋在住30年で、現在は大原と2拠点生活中。3・6・9・12月の8日は「環の市」「ベジサラ市」を主宰開催、年に一度禅寺選佛寺にて「うむ。」を共催。ウェブメディアHIRAKU-Cosmic Breathing-をローンチし、編集長、執筆、撮影をライフワークとして展開している。育児中で据え置き中だが気分転換に着物を着たい派。
HIRAKU https://kurashino.org/
石川奈都子写真事務所 ishikawanatsuko.jp