新 手仕事ニッポン2

「組子」のキット

ほのという言葉がある。辞書くと薄暗同義語とあるが、前者言葉きがしくその様子ましいと気持ちがうまく表現されているあまりにも有名随筆『陰翳礼讃(いんえいらいさん)』にはこの陰翳ほのきる日本伝統美られているがその真髄こそ、日本まいの様式凝縮されているように

 室内木工芸のひとつ、組子細工、書院障子欄間など、光のわずかなされてきたまさに陰翳るための装飾技法。飛鳥時代にすでに建築れられていたとされ、室町時代まれた書院造りのまりとともに発展、指物師ばれる職人によっていままでがれてきた。麻葉、亀甲、桜、七宝などの伝統文様くぎを使わずに、細かくんだ木片わせてつくる。精密高嶺(たかねのであり、組子細工ることは、家れとわれてきた

 

 いま、障子欄間なくなったけれども技術しさは、私たちのしませ、憧れのような気持ちをかきててくれるそして複雑仕組みをりたいとこのってみたいとわせるだからキットになっている組子があるといてわずれたたった2種類のパーツだが、木片凹凸をパチンパチンとわせることで、大小さまざまな井桁文様出来上がっていく。 明かりをつけることも、夢中になるなのであった

----------------------------------------------------------------------------------

ilono*tavi corocoro組子キット 室町時代、書院造りとともに確立した日本建築独特の装飾技法である組子。武家の住居に採り入れられて発展、一般化したとされている。指物師がその技術を習得するまでに最低10年は必要とされ、カンナやノミを使いこなし、1000分の1㎜単位で木材を削って組み上げていく。文様の組み合わせは数百種にも及ぶ。組子キットは消えつつある伝統技術を、楽しみながら味わってほしいと開発された。出来上がったものは、コースターにしたり、壁掛けにしても。組子キッ2484円。和佐美0256-32-2234 http://www.wasabijapan.co.jp/

文、セレクト=つるやももこ 撮影=尾嶝 太

つるや・ももこ 1975年生まれ。女子美術大学デザイン学科卒。旅・道具・暮らしと人をテーマに執筆。15年2月にリリースの地域密着型フリーペーパー雲のうえ取材で九州うどん行脚の日々。