さんまを塩焼きにしてから炊き込むと、香ばしい仕上がりに。
仕上げに青ねぎを散らして混ぜるとよりいっそう香りが立ち、さんまの香ばしさとのダブル効果でますます食欲アップ。しょうがはせん切りではなく、1cm角に切ってから包丁の腹でつぶせば、ほどよい食感のアクセントに。
材料(つくりやすい分量3~4人分)
米……3合
さんま……2尾
しょうが……50g
青ねぎ……適量
塩……小さじ1/2
油……大さじ1 (フライパンで焼く場合のみ)
合わせ調味料A(水550ml、酒大さじ2、薄口しょうゆ小さじ2、塩小さじ1/2)
つくり方
- 1
米をとぎ、30分ほどざるにあげておく。
- 2
さんまは頭を落としてワタごと半分の長さに切る。両面に塩を振って15分ほどおき、出てきた水分をキッチンペーパーなどで拭き取る。しょうがは皮を包丁の背でこそげ落とし、1cm角に切ってから包丁の腹でつぶす。
- 3
さんまをグリル(またはフライパン)で両面をこんがりと焼く。フライパンの場合は油を引いて焼き、焼き上がりをキッチンペーパーなどの上に取り出し、余分な脂を拭き取る。
- 4
①に合わせ調味料Aを加えてしょうがを散らし、③を上において米を炊く(a)。
- 5
炊き上がったらさんまを取り出し、骨を外してざっと身をほぐす。さんまのワタや血合いが苦手ならば、骨と一緒に取り除く(b)。
- 6
⑤をごはんに戻し入れ、小口切りにした青ねぎも加えてざっくりと混ぜる。
つくり方備考
【さんまのキホン】
(1)ウロコを取る
水色に光るウロコが残っていたら、尾から頭に向かって包丁の背でこそげるようにして取り除く。
(2)優しく水洗いする
流水には直接当てず、水で優しく洗い、(1)で取ったウロコやぬめりをきれいに落とす。
(3)水気を拭き取る
まな板にキッチンペーパーを敷いてさんまをのせ、上から軽く押さえて水気をしっかり拭き取る。
教える人:前沢リカさん
旬の野菜と乾物を主役にした和食料理の店「七草」店主。東京・下北沢に店をオープンして今年で11年。和食の基本は押さえつつ、西洋のエッセンスも採り入れたアプローチに定評がある。http://nana-kusa.net/
文、構成=和田紀子
撮影=神林環
着付け=木村智華子(シックスセンス)