さんまの酢〆サラダ仕立て

脂がのった青魚は、酢で〆ると水分がほどよく抜け、旨みもギュギュッと凝縮。
「刺身用」として売られているさんまを見つけたら、ぜひ酢〆に挑戦を。
旧暦9月9日の重陽の節句のころなら、菊花と春菊で香りのよいサラダ仕立てに。
海苔(のり)やおろししょうが、刻みねぎやみょうがとともに酢めしに散らして丼にしても。

材料(2人分)

さんま(三枚おろし)……2尾
塩……小さじ2
米酢……適量
春菊……適量
菊の花……適量
塩……適量
オリーブオイル……大さじ1

つくり方

  1. 1

    さんまはお店(鮮魚コーナーなど)で三枚におろしてもらい、両面に塩を振って、バットに並べる。バットを傾け30分おく(a)。

  2. 2

    水洗いして塩を洗い流し、キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取る。

  3. 3

    さんまが入る大きさの保存容器に、さんまの皮目を下にして並べ、浸る程度の米酢を加えて3分、裏返して3分おく(b)。保存容器がない場合はさんまが入る大きさのジッパー付き保存袋に入れて平らなところにおき、同様にする。

  4. 4

    酢から引き上げ、キッチンペーパーなどで、軽く拭く。

  5. 5

    皮目を下、頭の方を右にし、毛抜きで小骨を1本ずつ取り除く(c)。

  6. 6

    皮目を上にして、頭の方の皮を少しずつむいて手がかりをつくったら、尾に向かって皮を一気に引く(d)。

  7. 7

    皮目を上にして、1.5㎝幅の斜めそぎ切りにし、皿に並べてオリーブオイルを半量まわしかける。

  8. 8

    春菊は葉を手で摘み、菊の花は花びらをガクから外してボウルに合わせ入れ、適量の塩を振ってさっくりと混ぜる。

  9. 9

    ⑦に⑧をふわりと盛り、残りのオリーブオイルをまわしかける。

  • a さんまの両面に塩を振り、バットの下に布巾などをかませて傾斜をつける。
  • b さんまが重ならないよう保存容器に並べ、表裏まんべんなく酢に浸す。〆すぎ
    に注意。
  • c 指の腹を身にすべらせ、当たった小骨を頭の方に向かって毛抜きで抜く。
  • d 頭の方の皮を爪でこそげるようにしてつまみ、尾に向かって一気に引く。

つくり方備考

【さんまのキホン】
(1)ウロコを取る
 水色に光るウロコが残っていたら、尾から頭に向かって包丁の背でこそげるようにして取り除く。
(2)優しく水洗いする
 流水には直接当てず、水で優しく洗い、(1)で取ったウロコやぬめりをきれいに落とす。
(3)水気を拭き取る
 まな板にキッチンペーパーを敷いてさんまをのせ、上から軽く押さえて水気をしっかり拭き取る。

教える人:前沢リカさん

さんまの酢〆サラダ仕立て

旬の野菜と乾物を主役にした和食料理の店「七草」店主。東京・下北沢に店をオープンして今年で11年。和食の基本は押さえつつ、西洋のエッセンスも採り入れたアプローチに定評がある。http://nana-kusa.net/


文、構成=和田紀子
撮影=神林環
着付け=木村智華子(シックスセンス)