別冊『きものおたすけ辞典』より 基本の(き):木綿
暮らしの中で親しまれてきたほっこりとした存在感。
自分で洗える気楽さも◎


劇場や演目をイメージして
〝あえて木綿.なら
歌舞伎見物に木綿なんて邪道? いえいえ、劇場の雰囲気や演目の内容を考えて、〝あえて木綿”ならアリ。たとえば演目が市井の暮らしを描いた世話物なら、藍縞の木綿に江戸の風物詩の帯としゃれこめば、それこそ芝居通&着物通。

少々の汚れもへっちゃら。
ワイワイにぎやかな場にぴったり
ざっくばらんな雰囲気の居酒屋やバルには、木綿はもってこいの着物。絹ものじゃ食べこぼしが心配だったりして気が抜けないけれど、洗える木綿なら少々の汚れもへっちゃら。気兼ねせず楽しく飲み食いできるというもの。気がゆるんでの飲みすぎにはご注意を。

きらびやかな照明の下では
くすんで寂しいかも
シャンデリアや銀食器がきらめく場所では、光を吸収する木綿はみすぼらしく見えてしまいがち。帯や小物にそれなりの工夫が欲しい。たとえばヨーロッパの手仕事っぽい帯を合わせ、ワンピース感覚で木綿を着てフレンチのランチへ、というならおしゃれに見えそう。

洋画やクラフトなど
作品によってはぴったり
ドレスコードがあるわけじゃなし、訪れる人たちのファッションもバラバラな場所。木綿だからといって問題はない。しいていえば、日本の古典的な工芸美術作品より、現代美術や洋画、雑貨といった和の王道と離れた作品のほうがすんなりなじむかも。
教える人*森荷葉(和文化プロデューサー)、
田中敦子(工芸ライター)
文*中尾千穂
撮影*唐澤光也(パイルドライバー)
イラスト*太田垣晴子